2016年1月5日火曜日

はしりぞめ②

海釣り公園を出発し、海沿いを走り続ける。風がないので海は穏やか。北崎中学校あたりから左折。しばらく海と別れて景色はガラッと変わって、山の風景。山のすそ野に田んぼと畑が広がっています。



















一面に広がる大根畑。冬の青空が広がり、絵のような景色が広がっていました。

 峠の上から見た風景。遠くに見えるのは玄界灘。
愛車のハリヤ。上り坂もへっちゃら。
ここからは下りです。登りは時速12~15kmくらいですが、下りは40~45kmくらいは出ました。













写真ではよくわかりませんが、結構な下り坂。まっすぐな道。電チャリといえども登りの後の下りは最高!
山を一気に下ると海に出ます。
ここは二見ヶ浦。
糸島にドライブに来たら必ず立ち寄る定番の場所。












年配のご夫婦がお祈りをされていました。
















この後は、しばらく海沿いを走り、志摩シーサイドカンツリークラブの手前から左折し、山手へ。ここから二丈町松国までは、約16km。













途中地元ではちょっと有名なロールケーキのお店「つまんでご卵」。この日は残念ながらお休みでしたが、近くを通った時にたまーに買います。

しばらく山の中を気持ちよく走っていましたが、街中に出てきたときにアクシデント!!後輪に異物感を感じたので、止めてタイヤを見ると、なんと釘がしっかり刺さっていました。空気は抜けてなかったので走れるかな・・・とも思ったのですが、家までの距離は30kmも・・・。パンク修理用の工具も何もなかったのですが、運よくすぐ近くにイオンが!「イオンに行けばどうにかなる」と思っていくと、サイクルショップが!!お金はかかりましたが、まだ先が長いので修理してもらいました(この辺が素人自転車野郎)。その間に食事もすまして、再び出発。

町を抜け再び、田舎道に。休憩後は風が冷たかったのですが、走っていると軽く汗をかく程度に体が温まります。

そして、週末に通っている自然農の畑に到着。ここまでの走行距離は約36km。

















続きは後日。

はしりぞめ①

昨日は晴天に誘われて、走りぞめに行ってきました。愛車の「ハリヤ(電動アシスト自転車=電チャリ)」で。冬はどうしても気温が低くなり、バッテリーの消耗も早いのですが、「切れたら普通の自転車になるだけ」と自分に言い聞かせて、ちょっと長めの走りぞめスタート。
目的地は、糸島の二見ヶ浦経由二丈町の松国(我が家の畑)。
朝の9:30に我が家スタート。バッテリーの消耗を考え、ロングモード(アシストひかえめ…)で。
 車も少なく、22~24kmで快調に走行。速度が上がると電気のアシストもなくなるのでバッテリーの減りも思ったより少なそうで一安心。10km走ったところで表示を見たところ、まだ100パーセント!                                                  
今津湾にかかる橋
































(今津湾にかかる橋)
ここからは海岸沿いに走ります。この日は風も少なく、本当に自転車日和。しばらく海を眺めながら走ると海釣り公園が見えてきました。




























  ここまでの走行距離17.2km
続きは、また後日。


あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
何年ぶりの更新でしょうか?
ほぼ5年ぶりくらいかな。

年齢もあっという間に50歳を過ぎ、年末に52歳になりました。しかし、相変わらず未熟な私です。そこで今年は、「整える」をテーマに身の回りの目に見えるもの、見えないものをふくめ、頭の中も身の回りもすっきりした1年にしようと思っています。家族にもこれを伝えると、早速家族から「目標が抽象的!」と指摘がありました。「目標は具体的に」と行動分析を学ぶ中で、つねづね学んでいたはずなのに…。家族に気づかされました。ということで、ただいま「整える」を課題分析中。きっちりたったら、ここで公表し、あとに引けないようにしたいと思います

2011年1月4日火曜日

あけましておめでとうございます

あけまして
      おめでとう
            ございます

約1年半ぶりの更新でこのブ口グを見ている人ももういない…とは思いますが、久し振りに更新してみようかな…と思います。本当は年末に更新するつもりでしたので、まずは、昨年を振り返って。

(2010年Best3!)
…ということで、まずは第3位…
『祝!ABA学習会、10回達成!!』
学習会のブ口グなのに第1位ではないのですが、拙い学習会に毎回10~20名も参加して頂き、感謝感謝です。8回目の学習会からはふたまわり目に入ったので今年は內容もバ一ジョンアップ…が目標です。
                                                                                                  そして第2位は…
『白転車通勤継続中!』
去年の3月末に電動アシス卜自転車を衝動買い。それから雨の日以外は自転車通勤継続中!1日平均10~12kmを走行。これまでで約2000Km走破。ついでにウエス卜もー4cmで、メ夕ボ卒業!


自転車通勤は自分でも不思議なくらい続いてます。これはきっと「強化の随伴性」が働いているはず。
たこ足分析すると、こんな感じかな・・・



特に信号待ちから発進する時に、『ぐぐっと』ペダルを通じて足の裏に感じる『アシスト感!』。そして、青になると同時に他の通勤通学の自転車をスタートダッシュで置き去りにする爽快感!(まぁ、高校生ママチャリ軍団には20メートルほどで抜かれるのですが・・・)が、すごく好子になってるような気がします。


そして、映えある2010年、第1位は
『またまた衝動買い。iPadを買う』
自分では「ミーハ一ではない!」と思っていたのですが、去年の7月の末にiPadを買っちゃいました。ネッ卜を見ていてiPadで使えるコミュニケ一ション支援ツ一ルを発見。これは買うしかない!っと思い買いました。購入して約半年が過ぎましたが、今では仕事(主にスケジュ一ルの管理)に生徒の支援(これも仕事か)に使ってます。これについては、また後日このブ口グで報告するので期待せず、気長に待ってて下さい。





ということで1年半年ぶりのブログ更新でした。今年はちびちびと更新していこうと思っています(今は…)ので、どうぞよろしくお願い致します。

2009年7月20日月曜日

第5回学習会資料をアップしました

遅くなりましたが、第5回の学習会で使った資料をアップします。

1.指導(支援)計画について(改訂版)・パワーポイント
2.指導計画(帰宅後に貯金箱に500円以上入れる)7.3改訂版・Word
3.指導計画記入マニュアル・Word
4.シェイピング(反応形成)・パワーポイント
5.シェイピングゲーム ルール・一太郎
6.シェイピング チェックシート・一太郎

なお、WebFileのアカウントとパスワードを変更しましたので、学習会に参加された方でダウンロードを希望される方は、
qqfp64qh9@fork.ocn.ne.jpまでメールを下さい。

2009年7月13日月曜日

久しぶりの学習会でした

 先々週の土曜日に、実に5ヶ月ぶりに学習会をしました。しかも一度決めてブログで公開した日程を再び変更するという不手際があったにも関わらず、当日は14名もの方々が参加してくれました。本当に有り難い限りです。今後も不定期での開催になると思いますが、行動分析学を一緒に学んでいけたらと考えています。(世話人もまだ学習中なんですけれども・・・) 
あわせて、事例研究も皆さんトライして下さい。


 さて、先日学習したシェイピング、演習も交えてしたのですが、強化のタイミングが難しかったり、どの行動(ステップ)を強化するのかで迷ったりと、グループで悪戦苦闘していました。しかし、我々世話人と違うところは、回数を重ねるごとに見事にツボを押さえて、標的行動に短時間でシェイピングしていけたところです。
 学習会の前に、世話人2人でもやってみたのですが、タイミングを間違える(間に合わないと)と、こちらが予想していない行動を強化してしまい、標的行動になかなか近づいてくれなくなってしまうなどのハプニングが起こってしまいました。
 学習会のメンバーは、我々世話人よりはるかに上手でした・・・!!

 世話人の一人である私は、「行動分析学の書籍を最低でも3冊読む」ということを、今年の夏の目標にしています。誰かこの行動をシェイピングしてくれませんか!!
(おっと、この場合はシェイピングではないか・・・・・)

2009年6月3日水曜日

第5回学習会 日にちの変更について(重要)

梅雨の季節が近づいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日のブログでお知らせいたしました、第5回学習会の日にちについてですが、世話人が急遽6月20日にどうしてもはずせない会議が入りまして、失礼とは思いますが、延期させて下さい。下記の日にちに変更させていただきます。

日にち・・・・・7月4日(土)

時 間・・・・・13:30~16:00

場 所・・・・・福岡中央特別支援学校

勝手ですみませんがよろしくお願いします。